鮭の天津飯
2014年6月22日(日)
TBSテレビ
噂の!東京マガジン
やってTRY!
~天津飯~
噂の!東京マガジンでは、ご飯の上にかに玉がのった、【天津飯】をやってトライ!していました。
カニということを除けば、気軽であっという間に作れる天津飯ですが、街のトライ娘たちは12人中、成功者なし、と難しかったようです(^_^.)
そこでスタジオでは、カニでなく塩鮭を使って【鮭の天津飯】を作って紹介していました。
ふわふわ玉子と塩鮭、スッキリとした甘酢のあんかけが美味しそうでした♪
■■■ 横浜中華街「四五六菜館」 孫関義さん【鮭の天津飯】裏メニューレシピ ■■■
<材料> 1人分
(天津飯の玉子)
卵(Lサイズ)…3個
鮭(甘塩)…70g
ニラ…25g
舞茸…30g
白舞茸…20g
塩…少々
コショウ…少々
しょう油…小さじ1/2
紹興酒…適量
ごはん…適量
(甘酢あん)
酢…大さじ5
砂糖…大さじ2
黒酢…小さじ1
水…大さじ2
片栗粉…適量
◆ 実際に作ってみました!! ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━
食材の手軽さ ★★★
作りやすさ ★★★
調理の時間 ★★★
ボリューム感 ★★★
味の満足度 ★☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━
カニを使わず鮭で気軽!
この点は、いいですねぇ
鮭を引き立てる甘酢のあんかけはスッキリ!
かなり、サッパリとしてます。
料理の詳細、感想はあとがきで♪
<作り方> 調理時間20分ほどPT20M / 写真:2人分(あんかけは1人分で2人分に十分の量でした)
*天津飯の卵を作る*
1.お湯を沸かし舞茸(30g)、白舞茸(20g)、塩(分量外)を入れて、10秒ほど下茹でし湯を切ります。

●放送:鮭・ニラについて詳細不明です。鮭は皮を取り除いて見えました。
⇒私は、鮭を焼いてから皮・骨を取り除いてほぐしました。 ニラは1�p幅くらいに切りました。
(舞茸に代わって、椎茸を使用です)
2.ボウルに溶いた卵(L3個)、下茹でした舞茸、ほぐした鮭(70g)、生のニラ(25g)を入れて塩、コショウ(各少々)、しょう油(小1/2)を入れて混ぜ合わせます。
3.フライパンをしっかり温めて油(分量外)を熱し、2の卵液を流し入れて焼きます。
●放送:雲をイメージしてふわふわに。とのことです。
※焼く前にフライパンをしっかり温めること
※卵液は空気を含ませながら、あまり混ぜすぎないこと
4.フワフワになったら、紹興酒(適量)を少したらして、お皿に盛ったごはん(適量)の上にのせます。
*あんを作り仕上げる*
5.フライパンに酢(大5)、砂糖(大2)、黒酢(小1)、水(大2)を入れてから、火をつけます。
沸騰する前に、沸々としてきたら水溶き片栗粉(適量)を何回かに分け入れてとろみをを出します。
(あんかけは、1人分の分量で2人分に十分の量でした)
(私は、 酸度4.5%のお酢で作りました)
6.4の卵の上に5の甘酢あんをかけて、【鮭の天津飯】の出来上がり
===================
◆◇◆ あとがき ◆◇◆
===================
<作ってみた感想>
レシピ通り作ってみたら、甘酢のあんかけに蒸せました(笑)
味見してビックリ\(◎o◎)/!
全身の毛穴がいっきに開きました!!
残念ながら、主人は無理でしたぁ(>_<)
しょう油と砂糖を加えて、
酸味を抑えたあんかけに作り直しました(汗)
サッと作れる天津飯が、気軽な鮭でよかったのですが・・・
我が家には、ちょっと酸味がきつかったです(^_^メ)
今度は甘酢あんを調節しながら作ってみたいと思います。
●噂の!東京マガジンの放送を参考にして、自分なりに作ってみました。