ロールキャベツ
2012年10月14日(日)
TBSテレビ
噂の!東京マガジン
~やってTRY!~
噂の!東京マガジンでは、【ロールキャベツ】をやってトライ!していました。
肌寒くなって、食卓で湯気のでる料理が食べたくなってきましたねぇ。パプリカやチーズの入るところが、とっても気になるロールキャベツです。
★実際に作ってみましたが・・・★!
ホワイトソースとチーズが合います(*^。^*) サラサラというよりもドロッと濃厚なソース。切り口から赤のパプリカが映えますね♪
ちなみに、 【塩麹キノコ】を加えた【塩麹キノコのロールキャベツ】や、 【しょうゆこうじ】を加えてもみました(写真右)。
あっさりして食べやすい!麹のおかげで、しっかり味もきまって楽ちんアレンジ、成功しました(^^ゞ
「レストラン大宮」大宮勝雄オーナーシェフの【ロールキャベツ】レシピ
<材料> 1~2人前
キャベツ…1個(ロールキャベツ1個につき1枚)
(タネ)
豚ひき肉…150g
溶き卵…1/4個
タマネギ…50g(みじん切り)
しめじ…30g(みじん切り)
赤パプリカ…30g(みじん切り)
プロセスチーズ…30g(1�p角切り)
松の実…10g(私は、省略)
塩・コショウ…各少々
(ソース)
牛乳…500cc
ブールマニエ…20g
※バターと小麦粉を1:1で混ぜたもの
【ロールキャベツ】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓
【ロールキャベツ】
<作り方> 調理時間45分ほどPT45M / 写真:ひき肉200g:6個。私は出来ました。
1.芯をくりぬいたキャベツ(1個)を沸騰して塩を入れたお湯で2~3分ほど茹で、はがれてきたキャベツを氷水で冷やします。
(私は、必要な枚数分だけ剥がして茹でました)
2.肉を温めないようにボウルの下に氷を敷き、豚ひき肉(150g)に卵(1/4個)・塩・コショウ(各少々)・氷水(適宜)を加えてよくかき混ぜます。
(私は氷水を大さじ2加えました)
●放送では、ヘラを使って熱を伝えないよう、こねてました。
※氷水を加えることで、肉同士がくっつきあう
3.さらに、みじん切りしたタマネギ(50g)・しめじ(30g)・赤パプリカ(30g)・1�p角切りのチーズ(30g)、そして松の実(10g)を加え、よくかき混ぜタネを作ります。
(私は、松の実を省略)
4.1のキャベツの芯をそぎ、3のタネを一握りのせて巻き、鍋に入れます。
(私は、1個につきキャベツ2枚を使用。)
片端(左)だけ折り、最後に片端(右)を中に指で押しこむように詰め、爪楊枝いらず。おすすめの巻き方です。
5.別の鍋に牛乳(500cc)を入れ、温まったらブールマニエ(バターと小麦粉を1:1で混ぜたもの)を加え、よくかき混ぜながら塩・コショウ(各少々)を加えます。
(右写真:私はブールマニエに少し温まった牛乳を加え馴染ませてから、鍋の方へ移しました)
6.少しとろみが出てきたら4のロールキャベツが入った鍋に流し込み、10~15分煮込んで【ロールキャベツ】の出来上がり
(右写真:私は牛乳を直接ロールキャベツが入った鍋に流し入れてしまいました。)
⇒ここへ5のブールマニエを加えて煮込みました。
●噂の!東京マガジンHPとTV放送を参考にして、レシピをあげました。
◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇
【塩麹キノコのロールキャベツ】レシピ
<材料> 2個
ロールキャベツ…2個
塩麹キノコ…お好み
コンソメ(顆粒)…大さじ1くらい
水…500cc
<作り方>
1.小さい鍋にロールキャベツをならべて(私は、空いた隙間にキャベツの葉を入れて)、塩麹キノコ、コンソメ、水を入れて、コトコト10~15分煮込んで【塩麹キノコのロールキャベツ】の出来上がり
(私は、落とし蓋をして煮ました)
●ロールキャベツのチーズがコクをプラスし、思ったより麹と合ってて良かったです。
●【しょうゆこうじ】を使う場合 ⇒ コンソメに代わって、しょうゆこうじを使いました。
◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇
料理研究家・浜内千波さんの【塩麹キノコ】レシピ
<材料> 作りやすい分量
塩麹…150g
エリンギ…1パック(100g)
マイタケ…1パック(100g)
ブナシメジ(白)…1パック(100g)
酒…大さじ1
<作り方>
1.エリンギは食べやすい大きさにカットし、マイタケ、ブナシメジは石づきを取り除きほぐしたら、フライパンに入れ、酒を全体にふってまぶし火にかけます。
※低カロリーのキノコは、食物繊維も含みダイエット効果が期待できます。
2.蓋をして中火で4~5分ほど蒸し、蓋に水滴がつくくらいまで加熱します。
3.フライパンを火からおろして粗熱をとったら、蒸し汁ごと密閉容器に移し、塩麹とよく混ぜ合わせ、冷蔵庫で1晩寝かせたら【塩麹キノコ】の出来上がり。
※キノコと塩麹を合わせることで、旨みがアップし、万能常備菜に!
●冷蔵庫で2~3週間ほど保存可能です
◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇
こうじ料理研究家・小紺有花さんの【しょうゆこうじ】レシピ
<材料> つくりやすい分量
米こうじ(生)・・・200g
しょうゆ・・・300ml
<作り方> 写真:米こうじ50g(1/4量)
1.清潔な保存容器によくほぐした米こうじ・しょうゆを注ぎ、よくかき混ぜます。
2.蓋をして室温に1か月以上おきます。熟成中はかき混ぜなくてもOK。
仕込んで1か月ほどで使えようになるが、3~4か月目くらいに一番味がのってきます。【しょうゆこうじ】の出来上がり
※静かにゆっくりと熟成させると、甘みが増した濃いもろみしょうゆが出来ます!