焼きなすのごま酢がけ
2013年7月2日(火)、3日(水)
NHKテレビ
きょうの料理ビギナーズ
~さっぱりVSがっつり!夏の和食~
NHKきょうの料理ビギナーズでは、「さっぱり和食!」というテーマで、焼いても揚げても!『なす』と【焼きなすのごま酢がけ】の作り方を紹介していました。
『焼きなす』いいですよねぇ~剥いてしまう皮が、もったいないと思ったりしますが(^_^;)、あっさりと食べられるから副菜にいいし、なんせ香りがいいんですよねぇ!!
とくに今回の作り方は、焼いた後にすぐに皮をむかずに5分放置。おかげで香りがとっても強かったです!
我が家では鰹節と醤油で食べましたが、レシピのごま酢と合わせたら、ごまの風味も合わさってもっと美味しかったと思います♪
【焼きなすのごま酢がけ】レシピ
<材料> 2人分
なす…2~3個
白ごま…適量
サラダ油…小さじ1
(ごま酢) (私は、省略)
練りごま(白)…大さじ3
だし…大さじ1
酢…小さじ1
薄口しょうゆ…小さじ1/2
砂糖…小さじ1/2
【焼きなすのごま酢がけ】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓
<作り方>
1.なす(2~3個)はガクのつけ根に包丁を入れ、なすを回してガクを取り除きます(焦げやすいので)。
※なすのヘタを切り落とすと、焼くときに水分が出てしまうので、注意して取り除きヘタは残します
2.なすのお尻の部分から竹串を刺して穴を開け、表面にサラダ油(小1)をまんべんなくまぶします。
※穴をあけて、破裂を防止
※油をまぶすことで、キレイな焼き目がつきます
3.焼き網を十分に熱してなすを転がしながら、皮が全体に焼けるまで2~3分強火で焼きます。
※グリルで焼くときは、焼き時間を長めにします
(私は、魚焼きグリルで6~8分くらい焼いたかと思います)
4.焼きあがったらなすをボウルに入れて、ラップをして5分置いておきます。
※蒸らすことで、中まで火が通り香りも閉じ込めてプロの仕上がりに!
(私は、ビニール袋をかぶせました)
5.手に水をつけながら、なすの皮を丁寧にむきます。
※直接なすを水につけると旨みが逃げるので、手に水をつけて皮をむくこと
ヘタを切り落とし、食べやすい大きさに手で割いて器に盛り付けます。
(私は、1本を3~4等分に切りました)
6.ごま酢の練り白ごま(大3)、だし(大1)、酢(小1)、薄口しょうゆ(小1/2)、砂糖(小1/2)を混ぜ合わせます。
7.器のなすに6のごま酢をかけて、白ごま(適量)をふって【焼きなすのごま酢がけ】の出来上がり。
●放送を見て、参考にしながら作り方をあげました。