冷やし豚汁
2013年7月10日(水)、11日(木)
NHKテレビ
きょうの料理ビギナーズ
~さっぱりVSがっつり!夏の和食~
NHKきょうの料理ビギナーズでは、「がっつり和食!」というテーマで、冷や汁で夏を乗り切りましょう!と【冷やし豚汁】の作り方を紹介していました。
冷汁に豚肉をのせて、あっさりとした冷製の豚汁風。朝食や食欲のない時など【冷やし豚汁】この1杯で、まずは良さそう!みそ汁も冷たいのでゴクゴクと飲めてオススメです★★★
放送通り、濃いめのダシから作ってみました。ダシをとるのは、久しぶり(笑) ウチにある残りの削り節で作りました。粉々で本来よりも濃すぎるかも?というダシがとれましたが、やっぱり、ひと手間で全然いつもと違う味になりますね\(◎o◎)/!
これは、できたらダシから作りたいレシピでした。これからは、たまにダシをとろうかなぁ~と思いました♪♪♪ ちなみに、「あじの開き」、「かぼちゃの煮物」と合わせて「純和風!」にしてみました(*^_^*)
【冷やし豚汁】レシピ
<材料> 2人分
豚もも肉(薄切り)…150g
きゅうり…1本
にんじん…50g
大根…50g
みょうが(輪切り)…1個
絹ごし豆腐…1/2丁(150g)
塩…小さじ1/2
すりごま(白)…大さじ1
(みそ汁)
だし(濃いめ)…カップ3
みそ…大さじ3
みりん…大さじ1
(だし) つくりやすい量
水…1L
昆布…10g
削り節…30g
【冷やし豚汁】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓
<作り方> 写真:1/2量ほど
1.鍋に水(1L)、昆布(10g)、削り節(30g)を入れて火にかけ、10分ほど煮だしてザルで濾します。
※濃い目のだしは昆布を取り出さずに煮出す
2.ボウルに味噌(大3)、みりん(大1)、1のだし(カップ3)を加えて泡立て器などを使って味噌を溶きほぐします。
ボウルごと冷蔵庫でしっかり冷やしておきます。
3.絹ごし豆腐(1/2丁150g)は厚手のペーパータオルで包み、盛り付けるまでそのままにして水気をとります。
4.きゅうり(1本)は薄い輪切りに、にんじん(50g)、大根(50g)は長さ5�pくらいの千切りにします。
5.別のボウルに4の野菜、塩(小1/2)をふって揉み込みます。
水がでてきたら、しっかりと手で絞ります。
※野菜の水気をよく絞ることが、味がぼやけない秘訣!
6.鍋にたっぷりの湯を沸かして、火を止めてから豚肉(150g)を2,3枚ずつ入れて、菜箸でゆっくりと泳がせながら火を通します。
肉の色が変わったら、ザルにあげて粗熱をとります。肉が大きい場合は半分に切ります。
※火を止めてから豚肉を入れてゆっくり泳がせながら火を通すことで、豚肉がやわらかく茹であがります。
7.器に3の豆腐を手でひと口大にちぎりながら入れて、5の野菜、6の豚肉をのせます。
2のみそ汁をよそい、輪切りにしたみょうが(1個)、白ごま(大1)をふり【冷やし豚汁】の出来上がり。
●放送を見て、参考にしながら作り方をあげました。