五目ご飯
2012年10月8日(月)
NHKテレビ
きょうの料理
~五目ご飯~
講師: 渡辺 あきこ
NHKきょうの料理では、親しみのある定番のしょうゆ味炊き込みご飯の【五目ご飯】を紹介していました。 コンニャクや椎茸など入れないの?と思ったら、忠実に五目なんですね。基本の味つけを覚えれば、好みの具材でアレンジできます。とのことです。
新しく買い換えたばかりの炊飯器、CM 『羽釜杜夫』 の 『極め羽釜』 で炊きました。南部鉄器のお釜で出来たこのおこげが、またおいしい(*^。^*)
調味料を加えたら即炊飯し焦げを防ぐこと!というポイントをおさえて炊いたんですが、底が焦げました(^_^;) 炊き込みご飯は、おこげが楽しみなので主人は喜んでましたが。
冷蔵庫の比較・検討中に、ご飯の炊きたてを試食・比較できます。というコーナーに足が止まりました(^_^;) タイガー『土鍋釜の炊飯器』 と悩みましたが、 象印『極め羽釜』 の方が、もちっと感が強く、お米が甘く感じられて我が家好み。
今回の【五目ご飯】のレシピで浸水させたこともありますが、もちっと炊きあがって、冷めてもポロポロせず、翌日でも美味しく食べられました。このあたりは、『極め羽釜』のおかげかも。
冷蔵庫に引き続きの買い替え。お米がツヤツヤ、真っ白で、今までと比較になりません! 17年ぶりの買い替えなら、どんな炊飯ジャーでも美味しいだろう!って感じですがね(゚∀゚)アヒャヒャ~
【五目ご飯】レシピ
<材料> 3~4人分
米…300ml(2合)
ダシ…約カップ1
鶏もも肉…80g
にんじん…1/2本(70g)
ごぼう…70g
しめじ…50g
油揚げ…1枚
(A)
しょうゆ…大さじ2
みりん…小さじ2
【五目ご飯】の作り方を 続きに書きました。
↓ ↓
<作り方> 写真:半量(お米1合)
1.米は洗ってザルに上げ、水けをきり炊飯器の内釜に入れ、水(カップ1)を加えて20~30分間浸水させます。
※ダシだと米の中心まで浸透しません。必ず浸水は水で。
2.にんじんは3cm長さの細切りします。
ごぼうは皮をこそげ、3cm長さのささがきにし、すぐ水にさらして水けをきります。
しめじは石づきを除き、長さを半分に切って1本ずつほぐします。油揚げは3cm長さ、5mm幅の細切りに、鶏肉は1cm角に切ります。
※具は小さめに形をそろえて切ると、火が通りやすいうえ、具材の味が出やすくなります。さらにご飯粒とよくなじみ、一体感が出ます。
3.1に(A)のしょう油、みりんを入れ、内釜の2合の目盛りまで、ダシ約カップ1を注いで、全体をよく混ぜます。
※しっかり混ぜて、味のムラを防ぎます。
4.鶏肉をほぐしながら散らし、残りの具材を偏らないように全体にのせ、すぐに炊き始めます。
※このままおいておくと、しょうゆなどの調味料が沈殿し、底のほうが焦げやすくなるうえ、味にムラが出てしまいます。
5.炊き上がったら、しゃもじで底から大きく返し、ご飯をほぐしてサッと混ぜて、【五目ご飯】の出来上がり。