とうもろこしご飯
NHK
NHKきょうの料理
土井善晴のホッとする四季ごはんのシリーズから、とうもろこしをふんだんに使った【とうもろこしご飯】 が、とても美味しそうでした!
実をそいで、お米と一緒に炊き上げるだけの簡単レシピ。
秋めいてきて、そろそろ「とうもろこし」も食べ納めの時期ですよね。
< 実際に作ってみました!! >
早速、とうもろこしを買ってきて、【とうもろこしご飯】 を作ってみました。
塩を加えるレシピが多いかと思いますが、
土井善晴さんの今回のレシピでは、しょう油を加えます。
なので、しっかり色が付いて香ばしいおこげもバッチリ出来ます!(^^)!
トウモロコシ本来の味が、醤油で分からないのでは?!
と思いましたが、とうもろこしの甘さが引き立って、おいしい(^O^)/
若干、ポロポロと食べにくいところもありますが、
トウモロコシ&しょう油のベストコンビ。
【豆腐の肉巻き焼き】と合わせて、大満足の夕飯になりました♪
◆◇◆ 【とうもろこしご飯】 ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━
食材の手軽さ ★★★
作りやすさ ★★★
調理の時間 ★★☆
ボリューム感 ★★★
味の満足度 ★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お米には、吸水の時間が必要なのですが、
40分。というところが、星2つとさせていただきました。
【とうもろこしご飯】 のレシピは続きです♪
■■■ 【とうもろこしご飯】レシピ ■■■
<材料> 作りやすい量
とうもろこし…3本
米…400ml(カップ2)
しょうゆ…大さじ3
<作り方> 写真:お米1合、とうもろこし1本(レシピより少なめですが、十分な量でした)
1、米(400ml(カップ2))は洗って40分間ほどざるに上げ、水をきりながら芯まで給水させる(洗い米)。
※この状態でポリ袋に入れ、冷蔵庫で1~2日間保存可能。
2、とうもろこし(3本)は皮をむいてひげを取り、長さを2~3等分に切ります。 実を包丁でむき取るようにして外す。
3、洗い米を炊飯器に入れ、洗い米と同量の水、しょうゆ(大3)を加えます。 2のとうもろこしを加え、ざっと混ぜて炊きます。
※とうもろこしをふんだんに使い、軽やかに食べやすく
4、全体を混ぜて、茶碗によそい【とうもろこしご飯】 の出来上がり。
●【豆腐の肉巻き焼き】 ⇒レシピはこちら(今日の料理ビギナーズで紹介)
●NHKきょうの料理の放送を参考に作ってみました。