きのこの炊き込みご飯
NHK
きょうの料理
~ふたりの週末ごはん~
NHKきょうの料理では、【栗原はるみのふたりの週末ごはん 年末スペシャル】ということで、【ビーフシチュー】を作っていました。
栗原はるみさんのお宅では、パンに合わせるよりもご飯に合わせるということで、【きのこの炊き込みご飯】 の作り方も紹介していました。
しめじ、舞茸、エリンギの3種類のきのこが、たっぷりと入った炊き込みご飯です。炊飯器で手軽に作れます。
< 実際に作ってみました!! >
炊飯器で作れるお手軽レシピなので、
早速、作ってみました。
上写真では分かりませんが、
しっかりおこげが出来ました。いいですよねぇ(^^♪
放送で紹介された【ビーフシチュー】も美味しそうでしたが、
かれこれ2時間はかかる”ごちそう”なので、
機会があったら・・・ということで(^_^.)
我が家では、普通にさんまと合わせて、
和食でいただきました。
◆◇◆ 【きのこの炊き込みご飯】 ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━
食材の手軽さ ★★★
作りやすさ ★★★
調理の時間 ★★★
ボリューム感 ★★★
味の満足度 ★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お米もベチャッとならずによかったです(*^。^*)
どちらかというと、かために炊きあがったくらいです。
【きのこの炊き込みご飯】 のレシピは続きです♪
■■■ 【きのこの炊き込みご飯】レシピ ■■■
<材料> 4人分
米…400ml(カップ2)
昆布(10cm長さ)…1枚
しめじ…1パック(100g)
まいたけ…1パック(100g)
エリンギ…1パック(100g)
(A)
酒・みりん・うす口しょうゆ・しょうゆ…各大さじ1
塩…少々
好みの漬物…適宜
好みのかんきつ…適宜
<作り方> 写真:レシピの半量
1、昆布(10cm長さ 1枚)はサッと洗ってから約カップ2の水につけ、約30分間おきます。
2、米(400ml(カップ2))は洗ってざるに上げ、約15分間おきます。
3、しめじ(1パック(100g))は石づきを除き、小房にほぐします。 まいたけ(1パック(100g))は細かくほぐします。 エリンギ(1パック(100g))は3~4cm長さに切り、太い部分は半分に切ってから5~6mm厚さの薄切りにします。
4、Aの酒・みりん・うす口しょうゆ・しょうゆ(各大1)、塩(少々)に1の昆布だしを加え、360mlに計量します。
5、炊飯器の内釜に2の米を入れ、3のきのこを広げてのせます。 4を縁から注いで普通に炊きます。
6、炊き上がったらサックリと混ぜて器に盛り、【きのこの炊き込みご飯】 の出来上がり。好みの漬物(適宜)と好みのかんきつ(適宜)を添えたり、同日紹介のビーフシチューをかけて食べます。
●NHKきょうの料理の放送を参考に作ってみました。