おいなりさん
2013年5月2日(木)・6日(月)
NHKテレビ
きょうの料理
講師:栗原 はるみ
NHKきょうの料理では、栗原はるみさんが行楽にぴったり!【シューマイとおいなりさんのお弁当】を作って紹介していました。
【おいなりさん】には、レンコンが入ってて食感がいいです♪ いいアクセントになって手作り感たっぷり!
味付けを2回に分けて、味に厚みが出すところがポイントでした。また、栗原はるみさんは「ざら糖」を加えることでコクもプラスするとのことでした。
私は、砂糖だけで作りました。ざら糖の分を省略、甘さ控えめのおいなりさんに仕上がって、偶然でしたが飽きずに食べやすくて良かったです(*^。^*)
ちなみに、【おいなりさん】と合わせた【シューマイ】もかなりおいしかったです(^O^)/
豚肉と帆立の風味、うま味も加わって冷めても美味しくて、このレシピとっても気に入りました♪
【おいなりさん】レシピ
<材料> 作りやすい分量(16個)
油揚げ…8枚
お米…カップ2(水カップ2で炊く)
白ごま…大さじ2
紅ショウガ(市販)…適量
(1回目味付け)
だし…カップ1
みりん…カップ1/4
しょうゆ…大さじ1と1/2
砂糖・中ざら糖…各大さじ1
(2回目味付け)
だし…カップ1/2
しょうゆ…大さじ2
砂糖・中ざら糖…各大さじ1
(酢れんこん)
れんこん…1節(200g)
酢…大さじ5
砂糖…大さじ2
塩…少々
(すし酢)
酢…カップ1/2
砂糖…大さじ1
塩…小さじ1
栗原 はるみさんの【おいなりさん】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓
<作り方> 写真:油揚げ3枚(6個)材料を半量弱ほど
*おいなりさんを作る* 1.油揚げは半分に切り、袋状に隅まで丁寧に開きます。
熱湯に通して油抜きをし、ザルに上げ粗熱を取って、かるく絞って水気をとります。
※湯通しすると味がよく入る!
2.フライパンにだし(カップ1)、みりん(カップ1/4)、しょうゆ(大1と1/2)、砂糖・中ざら糖(各大1)を入れて煮立てます。
1の油揚げを入れて、落としぶたをして弱火で10分ほど煮ます(途中、裏返す)。
※途中、裏返しながら煮ると味が均一に!
●放送:ざら糖を加えてコクをプラス。とのことでした。(私は、砂糖だけで甘さ控えめに作りました)
3.2のフライパンに2回目のだし(カップ1/2)、しょうゆ(大2)、砂糖・中ざら糖(各大1)を加え入れて落としぶたをして煮ます(煮汁がなくなるくらいまで)。
※煮汁は分けて加えると、味に厚みが出る
*酢れんこんを作る*
4.れんこんをいちょう切りにし、水にさらします。
鍋に酢(大5)、砂糖(大2)、塩(少々)、水けを拭いたれんこんを入れて歯ざわりが残る程度に中火で1~2分ほど煮ます。
※れんこんの水気は、しっかり拭いておく
*酢めしを作る*
5.炊きたてのご飯にすし酢の酢(カップ1/2)、砂糖(大1)を入れて混ぜ合わせて塩(小1)を合わせたものを回し入れて、切るように混ぜ合わせます。
さらに、3の酢れんこん、白ごま(大2)を回しかけて全体を混ぜます。
*仕上げ*
6.5を16等分して軽く握り、3の油揚げに詰めて形を整えて、好みで紅しょうがを添え【おいなりさん】の出来上がり
放送:おいなりさんの半量ほどは上向きにし、紅しょうがを入れて盛り付けてました。
●放送を見て、参考にしながら作り方をあげました。