アスパラつくね
2014年6月5日(木)
NHKテレビ
あさイチ
解決!ゴハン
ゲスト:藤井恵さん(料理研究家)
NHKあさイチでは、「アスパラが大好き。アスパラベーコンのほかにアスパラを使った簡単でおいしいレシピを教えて!」というリクエストに、【アスパラつくね】を作って紹介していました。
アスパラを芯にして豚肉のつくねを巻きつけるアイデアレシピです。
アスパラは疲労回復、滋養強壮、高血圧の予防にも効果があり、ビタミンも摂れてバランスのいい食材なので、旬のこの時期に特に食べて!とのこと。
アスパラを使うことで彩りよく、ボリューム&栄養もアップする嬉しい一品です!
★実際に作ってみました!!★
<見た目>
放送のように、アスパラの長さをいかして、
そのままの長さで盛り付けました。
白っぽく長いお皿に盛りつけたら、もっとアスパラやつくねが映えましたね(^_-)-☆
でも、とにかく1人2本ずつでも、ボリュームある感じで、
見た目から満足です\(^o^)/
<感想>
そして味についてですが、いい味付けです!!
豚肉がおいしい!(^^)!
豚肉に卵でなくマヨネーズを加えてコクをプラス。
他にもタマネギのすりおろしを加えます。
そのためか、想像以上に美味しくって大満足です(*^。^*)
ちなみに、ラップを使ってアスパラに肉を巻き付けますが、
太巻きの要領で巻いていました。
私もその通り巻き付けることが出来ました。
でも、握りがあまく焼いている間に少し剥がれるものもあり、
出来上がるまでハラハラしました(^_^メ)
なので、作ってみてのワンポイント!
焼く前にラップの上からしっかり成形する(握る)と、
剥がれにくいかと思います♪
また長いままでは、やっぱり食べづらかったです(^_^;)
長いままパクつくのも、醍醐味のようにも感じますが、
長さ2等分に切って盛り付けると、食べやすくボリュームもさらにアップしてよいように思いました。
■■■ 【アスパラつくね】レシピ ■■■
<材料> 2人分(4本分)
グリーンアスパラガス…4本
豚ひき肉…150g
マヨネーズ…大さじ1/2
小麦粉…適量
サラダ油…大さじ1/2
白ごま…少々
(豚肉の下味)
たまねぎ(すりおろす)…大さじ1
しょうが(すりおろす)…1かけ分
塩・こしょう…各少々
(たれ)
しょうゆ・酒…各大さじ1
砂糖・みりん…各大さじ1/2
<作り方> 調理時間20分ほどPT20M / 写真:
1.アスパラガス(4本)は、根の方の固い皮をピーラーでむき、小麦粉(適量)をまぶします。
※小麦粉をまぶすことで、肉が剥がれにくくなる
2.ボウルにひき肉(150g)、マヨネーズ(大1/2)をもみ込んでから、下味のすりおろしたタマネギ(大1)、すりおろしたしょうが(1かけ分)、塩・こしょう(各少々)を加えよく練り混ぜます。上からたたきつけて空気を抜きます。
※マヨネーズを加えることで卵の役わり(つなぎ)となり、コクをプラスしジューシーにも仕上がる
※割れの原因になるので、よく肉だねを練り混ぜる
3.30cm幅のラップを10cm長さに切り、横長に置きます。その上に、2の肉だねの1/4量を、アスパラガスの穂先と根本がそれぞれ3cmくらい出るように広げます。肉だねの手前の方にアスパラガスを置き、ラップを使って(太巻きの要領で)ピッチリと巻きます。残りも同じように巻きます。
4.フライパンに油(大1/2)を熱し、3のラップをはずしながら入れて、強めの中火で全体をこんがりと焼きます。
5.フライパンの油を拭き取り、たれのしょうゆ・酒(各大1)、砂糖・みりん(各大1/2)を加えてよくからめます。皿に盛り、白ごま(少々)をふって【アスパラつくね】の出来上がり
※パンにサンドしたホットドック風もオススメ!
(私は、レモン、ミニトマト、サラダほうれん草を添えました)
●NHKあさイチの放送を参考にして、自分なりに作ってみました。