ブリの竜田揚げ
2014年2月9日(日)
~ぶり~
栗原はるみさんのレシピ本、『haru_mi 2014年冬号』の中に、ぶりを使った【ブリの竜田揚げ】と【ぶり大根】の作り方が掲載されています。
ぶりの切り身は、骨もなく、身もクセがない方なので扱いやすくて好きです。
火の通りもはやく、食べやすくていいですよね。
★実際に作ってみました!!★
<感想>
揚げる手間や野菜が一緒に食べられることもあって、ぶり大根を我が家では作りがちです。
そこで、今回は【ブリの竜田揚げ】の方を作ってみました。
竜田揚げに「たれ」を添えるレシピなんですが、この「たれ」が簡単でおいしい(*^。^*)
レンジでチンするだけの簡易的な作り方で、さほど期待していなかっただけに驚きました\(◎o◎)/! 削り節が、いい味だしてます!とっても簡単でオススメです♪
■■■ 栗原はるみさんの【ブリの竜田揚げ】レシピ ■■■
<材料> 4人分
ぶり(3枚おろし)…350g
しょう油…大さじ1
しょうが汁…小さじ2
塩…少々
片栗粉…適量
揚げ油…適量
カイワレ菜…適量
和がらし…適量
(A)
しょう油…大さじ5
みりん…1/2カップ
削りガツオ…15g
<作り方> 調理時間15分ほどPT15M / 写真:半量
1.ぶり(350g)は皮を引いて2�p厚さの大きめのひと口大に切ります。
2.ボウルに1のぶりを入れ、しょう油(大1)、しょうが汁(小2)、塩(少々)で下味をつけて5分くらいおきます。
(私は、皮を引かずそのままで作りました)
3.小さめの耐熱ボウルにAのしょう油(大5)、みりん(1/2カップ)、削りガツオ(15g)を合わせ、ラップをしないで電子レンジで約3分加熱します。粗熱が取れたらザルで漉し、削りガツオは軽く絞ります。
4.2のブリは汁けが出たらザルにあげて水気を切り、片栗粉(適量)まぶします。揚げ油(適量)を170度に熱し、中まで火を通します。
5.器に盛り、カイワレ菜(適量)、3のタレと和がらし(適量)を添えて、【ブリの竜田揚げ】の出来上がり
●栗原はるみさんのレシピ本、『haru_mi 2014年冬号』を参考にして、自分なりに作ってみました。