トマトクリームパスタ
日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋
~愛のスパルタ料理塾~
今日のミヤネヤでは、「子供たちが残さず食べてくれるおいしいトマトクリームパスタを作りたい!」というお母様からのリクエストが。
そこで、愛のスパルタ料理塾お馴染みの林先生が、子供から大人まで喜ばれる【トマトクリームパスタ】の作り方を伝授していました。
具材には、鮭やベーコンを加えてボリュームのある一品です。
< 実際に作ってみました!! >
とっても美味しそうでした!
と言うことで、早速、夕飯に作ってみました。
ん~生クリームのコクがあって、
トマト缶の酸味もまろやかです(*^。^*)
鮭とベーコンの具沢山のところも、
食べ応えのあるトマトクリームパスタで良かったです\(^o^)/
◆◇◆【トマトクリームパスタ】◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━
食材の手軽さ ★★★
作りやすさ ★★☆
調理の時間 ★★★
ボリューム感 ★★★
味の満足度 ★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベーコンの表面を取り除いたり、
下茹でするところが、やや手間だったので、
星2つとさせていただきました。
【トマトクリームパスタ】のレシピは続きです♪
■■■ 【トマトクリームパスタ】レシピ ■■■
<材料> 2人分
サケ…100g
ベーコン(ブロック)…60g
玉ネギ…1/8個
塩、白コショウ…各適量
オリーブ油(エクストラバージン)…適量
イタリアンパセリ…適量
(下味)
白ワイン…大さじ3
オリーブ油(ピュア)…適量
(トマトクリームソース)
オリーブ油(ピュア)…大さじ3
ニンニク…1/2片
ホールトマト…150g
生クリーム…100cc
パスタのゆで汁…お玉2杯
イタリアンパセリ…4本
<作り方>
1、玉ネギ(1/8個)をみじん切りに、ベーコン(ブロック 60g)の表面を取り除き、3mmの棒状に切ります。
※ベーコンの表面を取り除くと、くん製の臭みが軽減される
2、フライパンに少量の水を入れて火にかけ、ベーコンをゆでます。 表面の色がうっすら変わったら、ザルに上げておきます。
※下ゆですると塩分と臭みが程よく抜ける
3、サケ(100g)の皮を包丁に引っ掛けて、左右に動かしながら引っ張り取り除きます。
※サケとベーコンは相性抜群、相乗効果でうま味UP
※皮は生臭いので取り除く
4、火をつけていないフライパンに、1のみじん切りした玉ネギを入れ、その上に3のサケをのせます。 さらに2のベーコンを散らし、白ワイン(大3)、オリーブ油(ピュア 適量)をかけたらフタをして蒸し焼きにします。
※ベーコンの油分で、サケのパサつきを防ぐ
※サケを玉ネギの上にのせることで、サケに直に火を通さないので、ふっくら仕上がる
5、バットに取り出したら、バットを傾けて具材と水分を分け、具材に直接ラップかけて置きます。
6、イタリアンパセリの葉の部分(4本 飾り用に少し残して)を細かく刻んだら、キッチンペーパーでしっかり水分を拭き取ります。 ホールトマト(150g)の果肉は、手でしっかりつぶします。
※イタリアンパセリで風味良く
※ホールトマトは、あらかじめつぶしておくことで、味がなじみやすくなる
7、ニンニク(1/2片)は、半分に切ったら芯を取り除き、上から力強く押し、繊維をつぶしフライパンにオリーブ油(ピュア 大3)とともに入れ、弱火で火にかけます。 ニンニクの香りが出てきたら、6のつぶしたホールトマトと5のバットに溜まった具材の蒸し汁を加え、煮詰めて水分を飛ばします。
※油の中にニンニクの香りを出す
8、鍋に水(2リットル)、塩(約20g、分量外)を入れ、沸騰させる。スパゲッティ(140g)を指定時間より1分短くゆでます。
※麺をゆでるときの塩の分量は、水1リットルに対して塩1%
9、スパゲッティのゆで汁(お玉2杯)を7のソースのフライパンへ加えます。
10、さらに刻んだイタリアンパセリ、4の大きめにほぐしたサケの身、玉ネギ、ベーコン、生クリーム(100cc)を加え、弱火でじっくり煮詰め塩・白コショウ(各適量)で味を調えます。
11、ゆで上がったスパゲッティの湯を切り、10のフライパンへ加え入れ火を強くしてよく絡めます。
12、器にスパゲッティとトマトクリームソースをたっぷり盛り付けます。 イタリアンパセリ(適量)を飾り、オリーブ油(適量)を振り、【トマトクリームパスタ】の出来上がり。
●情報ライブ ミヤネ屋 愛のスパルタ料理塾の放送を参考に作ってみました。