にんじんケーキ
2012年8月1日(水)
日テレ
スッキリ!!
はるみキッチン
~にんじんケーキ~
今回は、にんじん丸ごと1本入ったふわっふわの【にんじんケーキ】を栗原はるみさんが紹介していました。
と言っても、見逃してしまいましたぁ(>_<) 通常と違って(水)にはるみキッチンを放送していたようです\(◎o◎)/!。見損ねて、残念(T_T)
スッキリ!!HPを参考に、【にんじんケーキ】を作ってみました。レシピと違って、正方形の天板でなく、私はケーキを作る円形の型で焼きました。
厚さが違うためか(・・? 火の通りに時間がかかって、倍の40分近く焼き時間がかかりました(^_^;) そのためか、少しパサついた焼き上がりで残念でした。
せっかく持っていた 『鬼おろし』 を使ったんですがねぇ・・・。「鬼おろし」を使うと、水分が流れ出ません。食感と水分、栄養を含んだままおろてせ、食感も残ってて、いいです『鬼おろし』!
一緒に紹介していた、【バナナククリーム】と合わせて、パサつきをカバーして、美味しかったですが(*^。^*) クルミの歯応えもアクセントになっていいです♪
栗原はるみ先生の【にんじんケーキ】レシピ
<材料> 28cm×28cm 天板1枚分
にんじん…1本(200g)
くるみ…100g
卵…3個
グラニュー糖…200g
サラダ油…1/2カップ
薄力粉…300g
シナモンパウダー…大さじ1
ベーキングパウダー…小さじ1
重曹…小さじ1
栗原はるみ先生の【にんじんケーキ】の作り方、付け合わせの【バナナクリーム】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓
【にんじんケーキ】
<作り方> 写真:ケーキ型15cm(材料の40%ほどで)
1.皮をむいたニンジンを鬼おろしですりおろします (ない場合は、粗めのおろし金ですりおろす)。
※鬼おろしですりおろすことで、にんじんから水分が出ず、食感も残り焼きあがった時に、生地がベチャッとならない!
2.別ボウルに卵を割り入れハンドミキサーで混ぜ、グラニュー糖(200g)を加え空気を入れるようにして(ハンドミキサーで)混ぜます。
そして、サラダ油(1/2カップ)を加え混ぜます。
3.2のボウルに薄力粉(300g)、シナモンパウダー(大さじ1)、重曹(小さじ1)、ベーキングパウダー(小さじ1)をふるい入れ、さっくりと混ぜます(ゴムベラ使用)。
※重曹を加えることで、ふわっふわの生地に焼きあがり、初めての方でもふわふわのケーキが作れます!
4.さらに1のすりおろしたニンジン、ローストして刻んだくるみを加え混ぜます。
5.4の生地をクッキングペーパーを敷いた天板に流し入れ、天板をたたいて生地の空気を抜きます。
(私は、円型15cm型を使用)
180℃に予熱しておいたオーブンで約20分焼きます。
6.焼きあがったら網にのせて冷ましておきます。
ケーキを天板から外して切り分け、バナナクリーム(下記の)をかければ【にんじんケーキ】の出来上がり
◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇
栗原はるみさん特製【バナナクリーム】
<材料> 作りやすい分量
バナナ(よく熟したもの)…1本
生クリーム…1パック
グラニュー糖…大さじ2
<作り方> 写真:1/4量ほど
1.ボウルに生クリーム(1パック)を入れて、(ハンドミキサーで)泡立てます。
2.グラニュー糖(大さじ2)を加え、バナナを手でちぎって加え、さらに混ぜて【バナナクリーム】の出来上がり