五目おこわ
2012年9月14日(金)
日テレ
キューピー3分クッキング
小川 聖子 先生
~五目おこわ~
キューピー3分クッキングでは、もち米を電子レンジを使って簡単に【五目おこわ】を作って紹介していました。
やったぁ(^O^)/ スッキリ!!はるみキッチンでも、【中華おこわ】を紹介して、もち米を買ったばかり!早速、こちらの【五目おこわ】も作ってみました。
味付けよし!干し椎茸の戻し汁を使って、香りもいいです。具材も切り方が大きすぎかな?と思っても、出来上がりはちょうど良かったです。
栗原はるみさんと作り方もほぼ同じ。ただし、電子レンジ加熱の時間が違いました。今回は6分加熱を2回で12分と長め。ここに違いがでて、『モチモチし過ぎ』 で、『鶏肉もかたく』なってしまいました(+_+)
1度加熱後、かき混ぜて「いい感じ」と思った時に、2度目の加熱時間を調節するべきでした(^_^;) 我が家は、栗原はるみさんがおすすめしたくらい 『モチッとしつつ、パラパラ』 なおこわの方が、気に入りました。(ちなみにこちらは、4分と3分の合計7分加熱でした。)
それにしても、おこわが自宅で、それも電子レンジで簡単に作れるなんて、ホント嬉しい!! もち米好き、おこわ好きというわけでは、なかったのですが、2度に続く嬉しいレシピに、ちょっと手作りおこわ、はまりそうです♪♪♪
【五目おこわ】レシピ
<材料> 4人分
もち米…2カップ
鶏もも肉…(小)1枚(200g)
干し椎茸(もどす)…3枚
にんじん…1本(150g)
ゆでたけのこ…100g
油…大さじ1
(合わせ調味料)
干し椎茸のもどし汁+湯…2カップ
粗塩…小さじ1/2
砂糖…大さじ2
しょうゆ…大さじ2
酒…大さじ3
電子レンジで簡単!【五目おこわ】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓
<作り方> 写真:1/2量の2人分
1.もち米は洗い、かぶるくらいの湯(40℃位)に30分~1時間浸しておきます。
※もち米はたっぷりのぬるま湯(手が入れられる熱さ)につけておくこと
2.もどした干し椎茸は汁を絞り(もどし汁は水分に使う)、にんじん、ゆでたけのことともに1cm角に切る。鶏肉も同じくらいの大きさに切ります。
3.干し椎茸のもどし汁に湯を足して2カップにし、粗塩、砂糖、しょうゆ、酒を加えて溶かしておきます。
4.中華鍋に油を熱し、鶏肉を色が変わるまで炒め、ゆでたけのこ、椎茸、にんじんを順に加えて炒め合わせます。
※具のにんじんは大きめに切り、出来上がったときに崩れないように、炒めすぎないこと
5.3の戻し汁を加え、ザルに上げて水気をきったもち米を加え、混ぜながら水分がほぼなくなるまで約5分煮ます。
※もち米は時々混ぜながら、汁気を吸わせます
6.5の水分がほぼなくなったら耐熱ボウルに移し入れ、ラップをして電子レンジ(500W)に6分かけます。
いったん取り出して上下を返し、さらに6分かけ、そのまま10分蒸らします。
7.器に盛り、あれば空炒りして小さく割ったくるみを散らして、 【五目おこわ】の出来上がり