ジャンバラヤ
2010年3月7日(日)
テレビ東京
太一Xケンタロウ
男子ごはん
~ケンタロウ流 ジャンバラヤ~
具材をお米と一緒に炊飯器で炊くことで失敗しない!という嬉しいレシピなので、私も作ってみました。私は食べた経験がなく、本来のジャンバラヤに似ていたのかどうか???主人は、「違うなぁ」とのことでしたが・・・。
偶然にも、男子ごはん放送の後日、NHKきょうの料理ビギナーでも、【炊飯器で作れるジャンバラヤ】を紹介していました。作っていませんが、レシピをあげておきます
●男子ごはん【ケンタロウ流 ジャンバラヤ】 (写真上)
●NHKきょうの料理ビギナー【炊飯器で作れるジャンバラヤ】のレシピは、続きに書きました
↓ ↓
【ケンタロウ流 ジャンバラヤ】レシピ
<材料> 4人分
米…2合
鶏もも肉…1枚
チョリソー…3本
玉ねぎ…1/2個
ピーマン…2個
ニンニク…2片
赤唐辛子…1本
オリーブ油…大さじ1
a チリパウダー・パプリカ…各小さじ1
しょうゆ・塩…各小さじ1/2
(トマトソース)
ニンニク…2片
ホールトマト…大1缶
バジル(ドライ)…小さじ1
オリーブ油…大さじ1
塩・こしょう…各適宜
イタリアンパセリ(粗みじん切り)・こしょう…各適宜
<作り方>
1.米は普通に洗って炊飯釜に入れる。目盛に合わせて水を注ぎ、そこから水を大さじ2~3を取り除く。
※水を少し取り除くことで、味が薄まらずにパラッと炊きあがる
2.鶏肉は余分な脂身を取り除き、半分に切ってから1cm幅に切る。チョリソーは1cm厚さの輪切りにする。玉ねぎ、ピーマンは1cm角に切る。ニンニクはみじん切りにする。赤唐辛子はへたを取り除く(好みで種も使う)
3.フライパンを熱してオリーブ油をひき、鶏肉を入れて強火で焼く。焼き目がついたらニンニク、玉ねぎ、チョリソーを加えて炒める。玉ねぎがしんなりしたらピーマンを加えて炒める。全体に油が回ったら赤唐辛子、aを加えて炒め合わせる。
※しょう油を加えることで、コクが出て味に深みが増す
4.1の炊飯釜に3を加えて普通に炊く。(写真右:私はピーマンの色を保ちたく、抜いて炊飯しました)
炊きあがったらぬらしたしゃもじでサックリと混ぜる。
※具材をお米と一緒に炊飯器で炊くことで失敗しない
*トマトソースを作る*
5.フライパンを熱してオリーブ油をひき、ニンニク(みじん切り)を弱火で炒める。少し色づいてきたらホールトマトをキッチンバサミでザクザク切りながら加える。バジルも加えて強火で2~3分煮詰める。味をみながら塩、こしょうでととのえる。
6.器に4を盛って5をかけ、パセリ、こしょうをちらして完成
◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇
2010年3月10日(水)
NHKきょうの料理ビギナー
「スパイシーワールドライス」
【炊飯器でジャンバラヤ】レシピ
<材料> 4人分
米…2合
湯…カップ2
固形スープの素…1個
ピーマン…1個(40g)
玉ねぎ…1/2個(120g)
パセリ…1枝
鶏むね肉…2/3枚(120g)
サラダ油・・・大さじ1
(A)
チリパウダー・パプリカ…各大さじ1/2
塩…小さじ1/2
こしょう…少々
チリパウダー・パプリカ…各少々
<作り方>
1.米は洗ってザルにあげ4,5分置いておく
2.湯に固形スープの素を溶かし、炊飯器に1の米と一緒に入れて、20分ほど浸しておく
*具材の下ごしらえ*
3.ピーマン(ヘタ・種を取り除き)と、タマネギは1cm角に切る。パセリは、細かくみじん切りにする。
4.鶏胸肉は、1~1.5cm角に切る
5.フライパンにサラダ油を熱し、4の鶏胸肉を中火で炒める
6.鶏肉の色が変わったら、タマネギを炒め、次にピーマンを炒め合わせて、全体に油が回ったら皿に取り出しておく
※具材は、よく冷ましておく (温かいと上手に炊き上がらこともあるため)
*炊飯器で炊く*
7.2の炊飯器に、6の具材、(A)の調味料を加えて、ひとまぜしてから普通に炊飯する
8.炊きあがったら底からサッくりと混ぜ合わせて、パセリを散らして、器に盛ってチリパウダー・パプリカをトッピングして完成!