鶏の四川風炒め
2014年10月23日(木)
テレビ朝日
上沼恵美子のおしゃべりクッキング
テーマ“スピード簡単メニュー”
ゲスト:小島 よしおさん
“スピード簡単メニュー”ということで今日の上沼恵美子のおしゃべりクッキングでは、【鶏の四川風炒め】 を作っていました。
鶏むね肉にしっかり片栗粉をまぶすことで、むね肉でもやわらかく仕上がるとのことでした。
四川風ということで、豆板醤(トウバンジャン)を効かせて、上沼恵美子さんもちょっと辛そうでした。
< 実際に作ってみました!! >
豆板醤を減らして作ってみました。
そのため、本来よりも白っぽい仕上がりです。
でも、まぶした片栗粉のおかげで、
甘辛だれがよく絡んで結構、しっかり味がしました。
この時期は、ご飯も新米で美味しくて、ヤバイです(^_^.)
◆◇◆ 【鶏の四川風炒め】 ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━
食材の手軽さ ★★★
作りやすさ ★★★
調理の時間 ★★★
ボリューム感 ★★★
味の満足度 ★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━
片栗粉をまぶすところで、手がしっかり汚れます(^_^;)
が、それ以外は面倒なこともなくテーマ通り
“スピード簡単メニュー”です。
【鶏の四川風炒め】 のレシピは続きです♪
■■■ 【鶏の四川風炒め】レシピ ■■■
<材料> 2人分
鶏胸肉(皮なし)…1枚
しいたけ…2枚
ピーマン…2個
にんにく(薄切り)…1片
しょうが(薄切り)…5g
長ねぎ…1/4本
豆板醤(トウバンジャン)…小さじ1と1/2
油…大さじ1と1/2
(鶏肉の下味)
酒…小さじ2
塩…小さじ1/3
しょうゆ…小さじ1/3
水…大さじ3
こしょう…適量
片栗粉…大さじ6と1/2
(合わせ調味料)
酒…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
砂糖…小さじ2
酢…小さじ2
水…大さじ1
片栗粉…小さじ1/3
ごま油…小さじ1/2
<作り方>
1、鶏胸肉(皮なし 1枚)は縦半分に切り、5mm厚さのそぎ切りにして、ボウルに入れます。
(私は、切り方が若干大きめでした)
下味の酒(小2)、塩(小1/3)、しょうゆ(小1/3)、水(大3)、こしょう(適量)を加えて混ぜ、片栗粉(大6と1/2)で下味をつけます。
※多めの水と片栗粉で鶏肉がかたくならないようにします。
2、ピーマン(2個)は種を取って1.5cm幅に切り、しいたけ(2枚)は1.5cm幅に切り、長ねぎ(1/4本)は斜め1cm幅に切ります。 にんにく(1片)、しょうが(5g)は薄切り します。
3、合わせ調味料の酒(大1)、しょうゆ(大1)、砂糖(小2)、酢(小2)、水(大1)を混ぜ合わせてから、片栗粉(小1/3)、ごま油(小1/2)を合わせます。
4、鍋に油(大1と1/2)を熱して鶏肉を並べ入れ、しいたけを加えて中火で焼きます。
鶏肉を返しながらある程度火が通ってきたら、ピーマンを加えて炒めます。
具材を端に寄せて、にんにく、長ねぎ、しょうが、豆板醤(小1と1/2)を弱火で炒め、全体にからめます。
※豆板醤は弱火で炒めて香りを出す。
●放送:豆板醤で全体が赤く色づいてました。
⇒私は、豆板醤を減らしてます
5、(4)を強火にして(3)の合わせ調味料を加えて炒め合わせます。
器に盛り、【鶏の四川風炒め】の出来上がり。
●上沼恵美子のおしゃべりクッキングの放送を参考に作ってみました。