蕪(かぶら)ごはん
テレビ朝日
上沼恵美子のおしゃべりクッキング
テーマ“ごはん料理”
ゲスト:布川 敏和さん
今日の上沼恵美子のおしゃべりクッキングでは、【蕪(かぶら)ごはん】を作っていました。
茎や葉も加えて、かぶ自体はすりおろしと角切りの食感を違えます。旬のかぶを丸ごといただけるレシピです。
< 実際に作ってみました!! >
早速、作ってみました。
放送ではなかった「おこげ」が我が家の場合は出来て、
より見た目が美味しそうです(^^♪
でも、水の量が多いレシピで、
不安が的中(>_<)!
水分が多いところがあってちょっと残念な部分もありました(T_T)
すりおろしを加える上に、通常の水分量よりも多いのは、なぜ(・・?
ちょっと疑問の残るレシピですが、
せっかく作ったのでアップします。
ちなみに、味の感想ですが、
すりおろしたカブの甘さがほんのりと味わえます。
角切り、茎、葉、それぞれ食感の違いを楽しめていいです!
◆◇◆ 【蕪(かぶら)ごはん】 ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━
食材の手軽さ ★★★
作りやすさ ★★★
調理の時間 ★★★
ボリューム感 ★★★
味の満足度 ★★☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━
水分量があやしく、星2つとさせていただきます。
【蕪(かぶら)ごはん】のレシピは続きです♪
■■■ 【蕪(かぶら)ごはん】レシピ ■■■
<材料> 4人分
米…2合
水…540ml
塩…小さじ1
昆布茶…小さじ1/2
かぶ…3個(420g)
かぶの葉…100g
油揚げ…1/2枚
ちりめんじゃこ…10g
塩…適量
油…適量
<作り方> 写真:レシピの半量
1、ボウルに分量の水(540ml)、塩(小1)、昆布茶(小1/2)を合わせます。
●放送された水の量が、540mlでした。
⇒が、通常のお米3合分です。レシピはお米2合です。
⇒私はレシピ通り炊き、ベチャッと感じるところもありました。
2、かぶ(3個(420g))のうち1個(140g)は皮つきのまますりおろします。 残りのかぶ(2個280g)は皮をむいて7mm角に切ります。 かぶの葉(100g)の茎は5mm幅に切り、葉は2cmくらいに切ります。
※かぶをすりおろしてご飯に風味をつけます。
油揚げ(1/2枚)はみじん切りにします。
3、炊飯器に洗い米(2合)と(1)、おろしたかぶ、油揚げを入れて炊きます。
4、フライパンに油(少量)を熱し、ちりめんじゃこ(10g)、角切りのかぶを中火で炒めます。
かぶの茎と葉を加え、塩(適量)をふって炒めます。
※かぶの角切りと茎と葉は、食感を残すように炒めます。
5、(3)の炊きあがったご飯に(4)を混ぜます。
器に盛り、【蕪(かぶら)ごはん】の出来上がり。
●上沼恵美子のおしゃべりクッキングの放送を参考に作ってみました。