サケとナスの香味ソース
テレビ朝日
上沼恵美子のおしゃべりクッキング
“常備菜のバラエティ”
ゲスト:前川泰之さん
上沼恵美子のおしゃべりクッキングでは、“常備菜のバラエティ”というテーマで【サケとナスの香味ソース】 を作っていました。
常備菜というには、かなりしっかりめで、メインのおかずになりそうな一品です。
< 実際に作ってみました!! >
香味ソースが、おいしい!
その香味ソースをなすが吸ってて、ジュワっと美味しかったです!(^^)!
ほどよいやわらかさも、丁度いいです!
なす紺もきれいに残って、鮭のオレンジ色と対照的でキレイに仕上がりました。
我が家の場合は、お酒のお通し感覚で作りましたが、
ご飯もすすむ味付けで、しっかりメインにもなって良かったです。
鮭のこの食べ方もいいですね(^_-)-☆
◆◇◆ 【サケとナスの香味ソース】 ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━
食材の手軽さ ★★★
作りやすさ ★★☆
調理の時間 ★★☆
ボリューム感 ★★★
味の満足度 ★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━
油で揚げる手間&漬け置き時間(15分)を考慮して、
星2つとさせていただきました。
【サケとナスの香味ソース】 のレシピは続きです♪
■■■ 【サケとナスの香味ソース】レシピ ■■■
<材料> 2人分
さけ…250g
なす…2本
長ねぎ(粗みじん切り)…大さじ4
しょうが(みじん切り)…大さじ1
パセリ(みじん切り)…大さじ1
塩…適量
小麦粉…適量
揚げ油…適量
(香味ソース)
しょうゆ…大さじ4
酢…大さじ4
砂糖…大さじ4
レモン汁…大1と1/2
水…大さじ2
ごま油…小さじ2
<作り方> 秋鮭2切れ(125g)だったので、すべて半量で作り、2人分としました。
1、さけ(250g)は皮を取って3cm角、6cm長さに切ります。
●放送:「さけ」とだけ紹介していましたが、脂ののった「サーモン」って感じでした。
⇒私は「秋鮭」しか手に入らなかったので、形が放送のように切れませんでしたが。
塩(適量)をして小麦粉(適量)をまぶします。
2、なす(2本)はへたを取って縦半分に切り、斜めに5mm幅の切り込みを入れ、一口大に切ります。
3、ボウルに香味ソースのしょうゆ(大4)、酢(大4)、砂糖(大4)、レモン汁(大1と1/2)、水(大2)、ごま油(小2)、長ねぎ(粗みじん切り 大4)、しょうが(みじん切り 大1)、パセリ(みじん切り 大1)を加えます。
4、170度の揚げ油(適量)でなすの縁が薄く色づくまで揚げます。
※なすとさけは薄く色づくまで揚げます。
取り出して(3)の香味ソースにつけます。
※熱いうちに香味ソースにつけます。
5、さけを薄く色づくまで揚げます。
(4)のなすの入った香味ソースに加えて、15分以上つけます。
6、器に盛り、香味ソースの薬味をかけて、【サケとナスの香味ソース】 の出来上がり。
●上沼恵美子のおしゃべりクッキングの放送を参考に作ってみました。