和風おろしハンバーグ
2014年6月18日(水)
テレビ朝日
モーニングバード!
プロ技キッチン
モーニングバード!プロ技キッチンのコーナーでは、コウケンテツさんが、【和風おろしハンバーグ】を紹介していました。
今回は、ハンバーグが丸い形のところがポイントです!
蒸し焼きして、ふわふわ食感のハンバーグに仕上げます。
■■■ コウケンテツさんの【和風おろしハンバーグ】レシピ ■■■
<材料> 2人分
(肉だね)
合いびき肉…250g
タマネギ…1/4個
卵…1個
パン粉…1/3カップ
豆乳…大さじ4
塩…小さじ1/2
カレー粉・粗びきコショウ…各少々
(和風ソース)
しょう油・みりん・酒・水…各大さじ2
砂糖…小さじ2
(付け合わせなど)
ワケギ…適量
ダイコンおろし…100g
おろしショウガ…大さじ1
サラダ油…大さじ1
◆ 実際に作ってみました!! ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━
食材の手軽さ ★★★
作りやすさ ★★★
調理の時間 ★★★
ボリューム感 ★★★
味の満足度 ★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━
星3つですーっ!がならびました!(^^)!
食材は、気軽に買い揃えられるものばかり。
今回ハンバーグをドーム型に成形します。
若干、火の通りが心配なところがありますが、
料理の詳細、感想はあとがきで♪
<作り方> 調理時間25分ほどPT25M / 写真:挽き肉(若干少なめ220g)
*下ごしらえ*
1.ボウルにパン粉(1/3カップ)、豆乳(大4)、塩(小1/2)、カレー粉・粗びきコショウ(各少々)を合わせてつなぎを作っておきます。
※パン粉をふやかしておくことで、肉との絡みが良くなり、つなぎの効果が高まる
※豆乳を使うことで、保水性が高くジューシーに焼き上がる
2.1のボウルに合いびき肉(250g)、みじん切りのタマネギ(1/4個)、卵(1個)を加え、グルグルと混ぜ合わせます。
●放送:タマネギは生のまま使うことで シャキシャキの食感を楽しむ。また、肉の臭み消しにもなる。とのことです。
※グルグルと泡立てるように混ぜることで、ふわふわジューシーなタネに仕上がる
3.2を2等分にして、両手で軽くキャッチボールするように強く叩きすぎず、ほどよく空気を残して真ん丸の形に(山を作る)成形します。
※冷蔵庫で冷やすとふわふわ感が減ってしまうので、タネを作ったらすぐに焼く
4.フライパンにサラダ油(大1)を熱し、3のハンバーグを中火で焼き(約1分30秒)、肉の周りが茶色くなってきたら裏返して、さらに焼き色をつけます(約1分)。
5.フライパンに水(100cc)を加え入れ、フタをして蒸し焼きにします(中火・約6分)。ハンバーグが蒸し焼き出来たら、皿に取り出します。
6.和風ソースのしょう油・みりん・酒・水(各大2)、砂糖(小2)を合わせてから、5の空いたフライパンに入れ、とろみがつくまで煮詰めます(中火・約1分)。
7.ハンバーグの皿に、大根おろし(100g)、おろしショウガ(大1)、小口切りのワケギ(適量)、お好みで大葉、ミョウガの千切りを添えます。6の和風ソースを上からかけて、【和風おろしハンバーグ】の出来上がり
●放送:大根おろしをハンバーグの上にのせていました。
(私はおろしショウガを省略)
===================
◆◇◆ あとがき ◆◇◆
===================
<作ってみた感想>
ハンバーグに高さ、厚みがあるので、ボリュームがあります。
お店で食べているような、少し贅沢感を味わえました。
でも高さがあるので、生焼けが心配でした。
なので、私はレシピよりも5分くらいは長めに焼きました。
玉ねぎを炒めずに生のまま肉だねに混ぜる点も、
手間がかからなくて良かったです。
食べ始めの一口目は、カレーの風味を少し感じましたが、
豆乳の保水効果などは分かりませんでした(^_^;)
●モーニングバード!を参考にして、自分なりに作ってみました。