エビマヨ
テレビ朝日
モーニングバード!
~プロ技キッチン! ~
今日のモーニングバード!プロ技キッチン!のコーナーでは、陳建太郎さんが、【エビマヨ】 を作っていました。
マヨソースに生クリームを加えて、エビも揚げずに軽やかな仕上がりです。とのことで、これは気になります!
< 実際に作ってみました!! >
エビと生クリームを買って!!
と意気揚々とスーパーから帰宅して
いざ、作り始めたらむちゃくちゃ買い忘れが発覚(*_*)
もう、あるもので・・・作ってみました(^_^;)
本来の味には作れませんでしたが、
せっかくなので、作り方をアップします。
ポイントの八分立てした生クリームは、どうなのかなぁ?
レシピ通りオレンジジュースを加えたら、
もっと爽やかな酸味がプラスされたのかもしれません。
私は、お酢を代用して作りました。
その上での感想は、どうかと思いますが・・・、
特別「うまい!」ということもなかったように思います(^_^.)
ちなみに、ご参考までにマヨネーズを120gも使います!
って、罪悪感が・・・ですよね。
なので、私は1/3量で作りました。
エビ6尾には、十分足りるソースの量が出来ました。
◆◇◆ 【エビマヨ】 ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━
食材の手軽さ ★★★
作りやすさ ★★☆
調理の時間 ★★★
ボリューム感 ★★★
味の満足度 ★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━
泡立てるひと手間がかかるところが難点。
星2つとさせていただきます。
【エビマヨ】 のレシピは続きです♪
■■■ 【エビマヨ】レシピ ■■■
<材料> 2人分
エビ(殻つき)…6尾
塩…小さじ1/2
コショウ…少々
酒…小さじ1
卵白…大さじ1
片栗粉…大さじ1
サラダ油…大さじ1/2
サラダ油(炒め用)…大さじ1
アスパラガス…1本
エリンギ…1本
ピーナツ…少々
レタス…1枚
(ソース)
生クリーム…60cc
マヨネーズ…120g
砂糖…大さじ2/3
塩…小さじ1/2
オレンジジュース…大さじ1/2
<作り方> 写真:ソースはレシピの1/3量でも余るほどの量が出来ました。
*ソースを作る*
(1)ボウルに生クリーム(60cc)を入れ、底を氷水につけながら、泡だて器を使って八分立てにします。
※先端の立った角が曲がるくらいの状態。
※八分立てにすることでフワフワな食感になり、エビとの絡みも良くなる。
(2)泡立てた生クリームにマヨネーズ(120g)・砂糖(大2/3)・塩(小1/2)・オレンジジュース(大1/2)を加え、よく混ぜ合わせます。
(オレンジジュースに代わってお酢です)
*エビを炒める*
(1)キッチンバサミを使い、エビ(殻つき 6尾)の背側の殻を頭側から切り殻むきをし、背ワタも取り除きます。
※ハサミを使うと殻が簡単に取れる上、エビの背中に切込みが入るので、背ワタも取れやすくなる。
※切りこみが入ることで、炒めた時に背が広がり、ソースもよく絡む
(2)ボウルに殻むきを終えたエビを入れ、塩・片栗粉・水(各少々)を加えて揉み込み、汚れを落とします。ボウルの中が灰色になったらエビをしっかりと水洗いし、洗い終わったら水気をしっかり拭き取ります。
(3)下処理の終わったエビに、塩(小1/2)・コショウ(少々)・酒(小1)・卵白(大1)を揉み込みます。 粘りが出てきたら片栗粉(大1)を加えてうま味を閉じ込めます。 最後にサラダ油(大1/2)を加えて、炒める際にエビ同士がくっつかないようにします。
(4)味付けの終わったエビをサラダ油(大1)を熱したフライパンで、中火で片面2~3分ずつ炒めます。
(5)一口大に切ったアスパラガス(1本)とエリンギ(1本)を加え、しんなりするくらいまで炒めます。
(私は、アスパラガスに代わっていんげんを使用)
(6)ソースを加えて弱火で約20秒和えます。 ソースが軽く温まる程度に、サッと混ぜ合わせればOK!
※長時間温めるとソースが分離しやすくなるので注意してください。
(7)混ぜ合わせ終わったら、レタス(1枚)を敷いた皿に盛り付け、砕いたピーナツ(少々)をまぶし【エビマヨ】の出来上がり。
●モーニングバード!プロ技キッチン!の放送を参考に作ってみました。