セロリとハムの辛子漬け
2011年4月19日(火)
テレビ朝日
たけしの健康エンターテイメントみんなの家庭の医学
(旧:たけしの本当は怖い家庭の医学)
「栄養学X奥薗流」病を防ぐ美味レシピ
~セロリ~
この時期のセロリには、美肌効果や抗酸化作用のあるビタミンCが、たっぷり!食物繊維やカロテンはもちろん、カルシウムの量も冬の2.5倍も含まれているそうです!
熱を通さずに食べることでセロリのビタミンCをキープしたまま、酢と一緒に使うことでカルシウムの吸収もアップさせてくれるとのこと。
また、ハムとゴマでアミノ酸値もアップさせ美肌効果抜群だそうです。これまた、食べなきゃ損損!
とっても簡単!楽ちんレシピでお馴染みの奥薗壽子先生が、サイトにてセロリ料理を紹介していました。
冷やし中華の具材としても合いそうなあっさり中華風に仕上がって、美味しい(*^。^*)
セロリの葉に含まれるテルペンには、ストレスやイライラの改善など、リラックス効果があるとされているので、ぜひ使いたいところ!
が!!セロリの葉を【セロリとじゃこのニンニク炒め】で使い切ってしまったので残念。彩りにパセリを加えました。
奥薗壽子先生の【セロリとハムの辛子漬け】のレシピ・作り方は、続きに書きました。
↓ ↓
すっきりセロリでリラックス効果アップ!
【セロリとハムの辛子漬け】奥薗壽子先生のレシピ
<材料> 2人分
セロリ・・・1本
ハム・・・5枚
すりごま・・・大さじ2
(A)
醤油・・・大さじ1
酢・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
からし・・・小さじ1
ごま油・・・小さじ1
<作り方> (写真:半量。葉は無し)
1.セロリは斜めに切り、ハムも同じくらいの太さに切る。
※斜め切りにすることで、スジが口に残らずスジ取りをしなくても済みます。
2.Aを合わせてドレッシングを作る。
※最初に酢を入れるとからしが溶けやすい!
からしの味でセロリの苦みを緩和して、苦手な人も食べやすい味付けに。
3.ドレッシングとハム・セロリを和え、最後にゴマをまぶして完成!
※ごまが調味料を吸ってしまうので、先に調味料で和えてからごまを混ぜるとうまく全体に混ざります