桜餅
2011年3月2日(火)
フジテレビ
知りたがり!
主婦達への道
~関東風の桜餅~
料理研究家:島本美由紀先生
「ひな祭り」のお祝いにピッタリの【桜もち】を電子レンジを使って、あっという間に作って紹介していました。
なんと!50秒加熱するだけなんです!\(◎o◎)/
電子レンジだから、焦がす心配もないし、形・厚さも落ち着いて作れます!
初挑戦の【桜もち】でしたが、まぁまぁそれっぽく出来たかな!?もちっとして美味しかったです(*^。^*)
放送では、こしあんをゴルフボールのように丸めて、筒のような仕上がりでした(右写真)。
この方が、見た目がカワイイかもしれませんね~(*^。^*)
白玉粉で作る関東風の【電子レンジで桜餅】の作り方・レシピは、続きに書きました。
↓ ↓
【電子レンジで桜餅】レシピ
<材料> 8個分(写真:半量)
白玉粉・・・50g
薄力粉・・・50g
砂糖・・・小さじ2
水・・・1/2カップ
食紅・・・数滴
こしあん(市販)・・・150g(私は、1個20gずつで)
桜の葉・・・8枚(10分ほど水にさらして、塩抜きしたもの)
<作り方>
1.ボウルに白玉粉を入れて、少しずつ水を加えて粒がなくなるまでよく混ぜます。
(放送:スプーンでかき混ぜてました)
2.薄力粉、砂糖を加えてよく混ぜ合わせます。
(放送:ボウルに白玉粉、薄力粉、砂糖、水すべて一緒に入れてかき混ぜていました)
⇒ダマが気になったので、別々に混ぜてみました
※生地のかたさは、右写真くらいでした
3.水で溶いた食紅を加えて、生地をお好みのピンク色にします。
※放送:「抹茶の粉」で緑色も作っていました
●私は、半量を「白」のままにしました。
4.クッキングシートに3の生地を小判形に広げて、耐熱皿にのせて電子レンジで50秒ほど加熱します。
(我が家500W:1分~厚いもので1分20秒でした)
※少し厚みをもたせた方が、食べた時に「もっちり」します。とのことです。
5.クッキングシートからはずして、丸めたこしあんを包み、桜の葉を巻いて完成
●剥がす時、少し熱いので気をつけて下さい。