白菜とじゃこの炒(い)り煮
2012年12月18日(火)
NHKテレビ
あさイチ
夢の3シェフNEO 白菜に拍手喝采!
NHKあさイチでは、鍋料理や漬物などに欠かせない冬野菜の代表格「白菜」に着目。
「味が淡泊」「レパートリーが少ない」「使い切れない」といった悩みに、3シェフNEOの若手シェフ3人が、白菜を使った料理を紹介していました。
その中から、干した白菜で作る【白菜とじゃこの炒(い)り煮】を私も作ってみました。 干すことで甘みもうまみも強くなる、そうです。
さっそく、干して作ったのですが、甘みが増したのか??? 分からずじまいです(^_^;) 思ったよりも白菜から水分も出なくて、生の白菜にちかい感じだし・・・ とりあえず、ゆずが入ることで香りよくアクセントになって、いい副菜でした♪
日本料理・橋本幹造さんの【白菜とじゃこの炒(い)り煮】レシピ
<材料> 2人分
白菜・・・6枚
ちりめんじゃこ・・・20g(しらす干しを代用)
かつお節・・・5g
ゆずの皮・・・適量
しょうゆ・・・小さじ1
【白菜とじゃこの炒(い)り煮】の作り方を 続きに書きました。
↓ ↓
<作り方>
*下ごしらえ* 1.白菜(6枚)を天日で3時間ほど(表裏、各1時間半ほど)干します。
(少し、しなっとやわらかくなるくらいでした)
※干すことで甘みもうまみも強くなる
●芯にちかい黄色い方が、より甘いです。とのことでした。
2.1の白菜は、繊維を断つように4等分に切り、その後、繊維にそって3mmの幅に切ります。
※繊維にそって切ることで、甘さを際立たせる
ゆずの皮(適量)は、千切りにします。
*炒(い)り煮する* 3.冷たい状態の鍋に、白菜の軸を入れて中火にかけ、2分ほど炒ります。
※冷たい鍋から白菜を炒ることで、白菜の水気を引き出します
4.3に、白菜の葉とちりめんじゃこ(20g)を入れて、30秒ほど炒ります。
5.4の火を止め、しょうゆ(小1)を入れて混ぜます。
※しょうゆは、味をつけると言うよりは、香りをつける役割
6.5にかつお節(5g)を入れて混ぜ、その後、せん切りにしたゆずの皮を加え、全体をまぜて【白菜とじゃこの炒(い)り煮】の出来上がり