ツルリン冷やししそギョーザ
2011年6月16日(木)
NHKあさイチ
あさイチごはん
ゲスト:舘野鏡子さん(料理研究家)
「水餃子」ならぬ「冷やしギョーザ」を紹介していました。
何が違うのか分かりませんが(^_^;) 涼しげ~。
梅肉ドレッシングで、さっぱり夏仕様で、食欲のない時でも、つるりんと食べられるひと品でした。
と言っても、食欲旺盛なんですけどぉ!!( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
ラビオリのような包み方が、バラのように見える?!ちょっとかわいい仕上がりです。
【ツルリン冷やししそギョーザ】のレシピ・作り方は、続きに書きました。
↓ ↓
【ツルリン冷やししそギョーザ】レシピ
<材料> 16個
ギョーザの皮・・・16枚
青じそ・・・6枚
ねぎ…5~6センチ長さ
鶏ひき肉・・・100グラム
(A)
酒・・・大さじ2
しょうゆ、かたくり粉、砂糖・・・各小さじ1
こしょう・・・少々
(付け合わせ)
貝割れ菜・・・1パック
みょうが・・・2コ
(梅肉だれ)
梅干し・・・2コ
削り節・・・ひとつまみ
砂糖(梅干しによって加減)・・・少々
しょうゆ、みりん、オリーブ油・・・各小さじ2
<作り方> 写真:半量強で10個作りました
*付け合わせ準備*
1.付け合わせの貝割れ菜は根を切り、長さ半分に切る。みょうがは縦半分に切り、斜め細切りする。
これを合わせて、冷蔵庫で冷やしておく。
*梅肉だれを作る*
2.梅干しの種を除き包丁で細かくたたき、梅肉だれのほかの材料と混ぜ合わせて梅だれを作る。
*しそギョーザを作る*
3.青じそ・ねぎは、みじん切りにする。
4.ボウルに、鶏ひき肉、3、(A)の調味料を加え、よく練り合わせる。
5.ギョーザの皮の中央に4を小さじ1ほどのせて、皮の縁に水をつけて半分に折る。
片方の端に水をつけて、左右の端を(ラビオリのように)重ね合わせる。
6.熱湯で5を3分間ゆでて、氷水にとって冷やす。
7.器に1を敷き、6のしそギョーザを水けを切ってのせます。
梅肉だれを添えて【ツルリン冷やししそギョーザ】の出来上がり