さけごはん
2013年10月10日(木)
NHKテレビ
あさイチ
解決!ゴハン
ゲスト:大原千鶴さん(料理研究家)
NHKあさイチでは、「ママ友に料理をふるまいたい」というお悩みに、【さけごはん】を作っていました。
炊飯器で塩鮭を一緒に炊き込む、楽ちんの炊き込みごはんです。土鍋もいいですが、ぎんなん・いくらの醤油漬けを盛り付けて、華やかな「おもてなし」ごはんです!
★実際に作ってみました!!★
簡単で手が込んでないけど、ちょっと豪華に見えて、おもてなし料理によさそうです!!主人に「何か、お祝い?」と聞かれました(笑)。
塩鮭を焼いてから炊飯器で炊きこむので、焼きめのついた鮭の皮も、食べやすかったです。ご飯はほんのり色のつく程度ですが、塩鮭と一緒に食べてちょうどいい味付けでした。
上品なお吸い物を合わせたら、なお「おもてなし」度があがるのではないでしょうか♪ 私はおかずに、【しいたけの肉詰め煮】を作ってみました。白いご飯がすすむ味付けですが、好評でした!(^^)!
●【しいたけの肉詰め煮】速水もこみちのMOCO’Sキッチンより ⇒ レシピ・作り方はこちらです
【さけごはん】レシピ
<材料> 4人分
米…2合(360ml)
塩ざけ(中辛口)…2切れ
だし…440ml
塩…小さじ1/2
しめじ(小房に分ける)…1/2パック
(トッピング)
みつばの軸(ゆでて2cm長さに切る)…適量
ぎんなん(ゆでる)…適量
いくら(しょうゆ漬け)…適量
<作り方> 調理時間60分(米の浸水時間は除く)ほどPT20M / 写真:1/2量
1.米(2合)は洗ってざるに上げ30分間吸水させます。塩ざけ(2切れ)は焼いておきます。
2.炊飯器に1の米、だし(440ml)を入れ、塩(小1/2)を加えて、塩ざけ、小房に分けたしめじ(1/2パック)をのせて炊きます。
※塩鮭は焼いてから炊き込むことで、臭みが出にくく、香ばしい香りが出ます
3.炊き上がったら、さけの骨をとって身をほぐし全体をざっくり混ぜて器に盛ります。ゆでて2cm長さに切ったみつばの軸、ゆでたぎんなん、いくらしょうゆ漬け(各適量)をのせて【さけごはん】の出来上がり
●NHKあさイチの放送を参考にして、自分なりに作ってみました。